1982年10月19日。高校生になったばかりの頃だと思う。田舎の高校生だった僕は当時台頭していたニューウェーブブームメントに激しく触発されてその手の音楽に飢えまくっていた。田舎で一人っ子という純粋培養されていた僕に新しい価値観とスタイルを提示してくれていたその手の音楽はすごく魅力にあふれているものだった。
(書き始めていうのもなんだけど、かなり酔っぱらっているので支離滅裂な文章、誤字脱字はご勘弁下さい。)
カイトランド(京都の無料情報誌)だったかエルマガジンだったかで、当時人気のあったゼルダという東京の女性ニューウェーブバンドが同志社大学の学園祭のイベントにやってくるというので午後の授業をそっと抜け出して見に行ったのだった。
会場に行ってるみと、ゼルダ目当てのオシャレなオネーサンやオニーサンが沢山いて田舎の一介の高校生は萎縮してしまっていたのだが同時に初めて目にするであろう東京の音楽シーンの最先端(?)にドキドキワクワクしていた。
今思えばすごいのかもしれないけど、INU!(町田町蔵)も出ていてすごく貴重なイベントだったんだけど町蔵は1曲しかやらずふてくされて帰っていったり、それを見たスタッフらしき人があわてていたり何がなにやらわからない不思議な空間だった。
で。
トリのゼルダの前にコクシネルというバンドの演奏が始まった。
特に特異な演出もなく、衣装も普通でただただ普通のロックバンドという風情だったのだけれど、演奏が始まるとその風情通り普通のルックスのままに、特異な演出もアレンジもない一見普通のメロディーとリズムと歌声が物凄い存在感と透明感を持って会場を支配しているのに気がついた。いや、気付かないうちにそうなっていた。
たしか、1曲目が終わった頃周りに座っていた客のオネーサン達がボソボソとなにやら会話を始めて、僕も只ならぬ感じを受けたのでゼルダを撮る為に持っていたアイワカセットボーイ&外部マイクを握り締めて録音ボタンをオンにしていた。
気がついたら、エンディングで、今まで目の当たりにしたことのない音楽における緊張感というものを見せ付けられて、脳天を揺すぶられたような感覚に陥っていた。その後のゼルダの演奏の事なんかふっとぶほどに。っていうかゼルダの記憶がほとんど無い。
その後も何年もその時のテープを聴き続けていた。
数年後、個人的に紆余曲折ありながら和光大学に入学し、上京。そこで知り合った人が学園祭でコクシネルを呼ぶということで、一人で勝手に緊張しまくりながら薄暗い半地下のホールで、また同じカセットボーイを握り締めながら澄んだボーカルと緊張感あふれる演奏に打ちのめされてしまう。
その後20年経ってもコクシネルの音源は常に身近にあってずーっと途切れなく聞き続けていたんだけど、ある時からこんな「名演」を独り占めしていてもったいなさ過ぎるという想いが頭の中に芽生えてきてた。
近年youtube等にUPして共有するという手もあるのだけれど演者の方に勝手に公開するのも気が引けていて、ずーっともやもやが心の隅に残っていたのだけど、、、。
先日つい、酔っぱらった勢いでコクシネルの池田洋一郎氏のブログhttp://otoshop.blog28.fc2.comにあるコメントを残してしまってその流れでとりあえず僕が持っているいくつかのライブの音源を渡すことができた。特に82年の同志社大学と85年の渋谷ライブインでの音源は本当に歴史に残る名演だと思っていてそれを独り占めしていたというなにやら勝手な罪悪感みたいなものから開放されて少しほっとしてた。
録音した本人が言うのもあれだけど、カセット録音にしては音質も良いので今後広く聞いてもらえる環境ができれば良いのにな。とは思う。
※同志社のライブの時の写真も撮ってモノクロで現像した記憶があるんだけど写真が行方不明。この時Voの攝さんはベースを持っていた記憶があるのだが・・・池田氏によるとベースは早川氏らしい。単なる記憶違いかな。和光のライブも音声を編集したビデオをもらったのだけどこれも行方不明。実家のどこかにあると思うので発掘しないといけない。
コメント by 荒川自転車研究所・萩原です — 2012年2月19日 @ 11:08 PM
おや、あなたもですか。わたしに言わせれば、コクシネルこそ、この地球に唯一無比の孤高のバンドですな。ええ、誇張でなく。
わたしの場合、思い起こせば1984年、東京は法政大学学館ホールが初体験でした。でも、正直言って、演奏はよく覚えていないのですよ。ただ、いままでに感じたことのない「浮遊感」の中を夢見心地でふわふわと泳いでいたことと、赤い人民服を着たセツさんの凛々しかったことは忘れられません。
コクシネルの曲で特に好きなのは、
●「三角レコード」に収録されている「壁」…セツさんの言う「寂しさをともなった喜び」を感じさせる サウンドがたまらなく好きです。今は亡き小島さんのヴァイオリンもファンタスティック。
●「くっついて安心」に収録されている「夜の歌」…池田さんの、きらめく星空のようなギターと、セツ さんの語りかけるようなヴォーカル。名曲中の名曲です。夜、漆黒の荒川ぞいをロードバイクで走って いると、必ずこの曲が頭に浮かんできます。
●「少年の木」に収録されている「記憶」…これぞサイケデリック・サウンド。
もう、音楽は、コクシネルだけあれば、ほかのはいらないや、ってくらいですね。
コメント by Cript_Sugimori — 2012年2月20日 @ 1:35 PM
まさしく孤高のバンドですね。
昔、何かの記事で「ライブはやりたくてたまらなくなったときだけやる」的な事を書いていたのを読んで、成り上がり志向が本当にないんだな。純粋に音楽に向かっているだけなんだな。と、すごく感銘を受けたのを思い出します。
こういった音楽を若いときに聴いていると、商業ベースで流通している音楽っていくら出来がよくてもなにか素直に受け入れられない、ひねくれた根性をもってしまうのが玉にキズですが^_^;
でも、おかげで大事なものを今でも忘れられないでいるのだとも思います。
しかし、ロードバイク乗りの方でこんなマイナーな音楽を聴いている方が他にもいらっしゃるのは何か不思議な感じです。
コメント by 荒川自転車研究所・萩原です — 2012年2月24日 @ 10:51 PM
>しかし、ロードバイク乗りの方でこんなマイナーな音楽を聴いている方が他にもいらっしゃるのは何か不思議な感じです
それをおっしやったら、コクシネルに参加されていて、今は亡きキヨシローさんの自転車の師匠であられた早川岳晴さんの立場は・・・(笑)。
わたしは、音楽自体にはメジャーもマイナーもないと思っているのですよ。メジャーでも、クソみたいなバンドとか、いっぱいありますしね(笑)。
それにしても、早川さんのベースはすごい。あんなに歌う、自由自在に飛び回るベースはほかにない。
コクシネルとかけて、ロードバイクと解く。そのこころは「ここちよい緊張感と、地上1メートルを滑空するかのような浮遊感がくせになります」
おあとがよろしいようで。
コメント by Cript_Sugimori — 2012年3月3日 @ 11:52 AM
>今は亡きキヨシローさんの自転車の師匠であられた早川岳晴さんの立場は・・・(笑)。
そうなんですか!?知らなかった!
http://www.youtube.com/watch?v=ry6wfAUlMPk&feature=player_embedded
この時のライブもベースは、(池田氏によると)早川氏らしいのですが
当時はわけもわからずシビれていただけなので、もっとじっくり聞けていたらと思います。
浮遊感。わかります。
私のは場合はなぜか、自転車でペースアップするときに脳内で「黒い視界」が再生されてしまいます(笑)
コメント by 荒川自転車研究所・萩原です — 2012年3月4日 @ 11:55 AM
ただいま日曜日の午前11時過ぎですが、外は寒く、雨が降りそうなので、乗ろうかどうしようか逡巡しております。この時期の雨はつらいですからね。荒川の河川敷道路はすぐそこなんですが。ああ、昼になっちゃう。
正直、音楽には、もう飽きちゃったみたいです。自転車に乗って、鳥のさえずりや風の音を聞いていたほうが楽しいですもんね。
コメント by Cript_Sugimori — 2012年3月5日 @ 6:56 PM
>正直、音楽には、もう飽きちゃったみたいです。
それ、なんかすごくわかります。
あの時代以降、バンドブーム等を経てPureなRockというものと商業音楽との境界があいまいになってしまって
そういう世間の流れ・空気に対してのインパクトを持てなくなってしまったのではないかと感じています。
あと、コミュニケーションの方法論としての音楽(なんかROっぽですがw)
はインターネットというものが出てきて一気に音楽の存在意義が薄れてきたような気がしています。