浜松市を拠点に静岡県西部にてWeb,デザイン,写真撮影〜を行っております。SOHOならではの身軽さと適正料金にてお客様の企業価値向上に取り組んでいます。サイト制作・管理、カタログ・広告デザイン、撮影等までお気軽にご相談下さい。



2010年8月3日

—夏空—

Filed under: 備忘録,自転車 — Cript @ 3:30 PM
そら

今朝は久しぶりに湿度もあまり感じることなくすがすがしい。空がすごくいい色をしていた。

こういう日は暑いけど気持ち良い。
iPhone 3GSのカメラが色調・階調ともにイマイチなのが残念だけど。
(色調を補正したらなんか荒さも含めて昔の特撮TVっぽくなってしまったw)

————————————– 備忘録————————————–
こんなの見つけた!これはイイ!超イイ!
[wordpress]ページ階層をメニューにして出力するプラグイン


固定ページを作成してそれをルートに置いてindexにした時に
従来のブログのトップ(投稿一覧)を表示させる方法。(ちょっとクセがある)

ちょっとググってみたらいろいろ情報はあったのだけどわかりにくい表現が多かったので自分なりに咀嚼してメモ。

設定→表示設定でフロントページの設定を作成した固定ページにするところまでは誰でもわかると思うんだけど、投稿ページってところがページ→新規作成で作った固定ページしか選べない。

んで、リンク先をワードプレスをインストールしたディレクトリに設定してもエラーになる。
当然、–選択–のままでも表示されない。

そういう時は、
1.テキトーなタイトル(BlogTopとか)をつけた本文が空の固定ページを作成
 (パーマリンク設定で固定のURLが付くようにしとく)
2.表示設定→固定ページ→投稿ページで↑で作った空ページを設定
3.ブログの投稿ページを開くときは1.で作成したURLへアクセス。
 するとなぜか最新の投稿一覧ページが表示される。

なんか腑に落ちないけど、そんな感じw

2010年7月29日

わーどぷれす。あれこれ

Filed under: Web & Design,備忘録 — Cript @ 3:00 PM
WordPressでwp_get_archivesにクラスを指定する方法
http://blog.creamu.com/mt/2010/04/wordpresswp_get_archives.html

classにarrow
というようなコードを生成したい場合、「functions.php」の最下行に、以下のコードを追記すればOK
functions.php

function my_archives_link($link_html){
	$link_html = preg_replace('@
  • @i', '
  • ', $link_html); return $link_html; } add_filter('get_archives_link', 'my_archives_link');
  • すばらしい!

    あと、

    サイドバーのカスタム(アーカイブなどのタイトルと表示位置の調整)
    http://ja.forums.wordpress.org/topic/2499

    2010年7月27日

    ヘンなバグ(IE8)

    Filed under: Web & Design,備忘録 — Cript @ 8:28 PM
    ヘッダとメニューとフッタをそれぞれPHP でrequireして表示させてたんだけど、requireされる側にmargin-topの指定があるとその分、読み込んだ直後にページ全体にそのmargin-top分の隙間ができることがあるっぽい。

    こんなくだらないことで何時間無駄にしたことか・・・。

    2010年7月26日

    一本線を引く

    Filed under: Web & Design,備忘録 — Cript @ 2:13 PM
    hr で線を引くときに

    hr {
       border-width: 1px 0px 0px 0px; /* 太さ */
       border-style: solid; /* 線種 */
       border-color: red; /* 線色 */
       height: 1px; /* 高さ */
    }

    とかするより

    ほげほげ

    ってしたほうがてっとりばやい。
    IEで見た目がとか考えなくていいし。

    2010年7月23日

    PHP5とかCGIモードとかDSOモードとか

    Filed under: Web & Design,備忘録 — Cript @ 2:43 PM

    最近、運用してるレンサバがことごとくPHP5に移動してくれたりして手間ばかり取られる。

    .htaccess書き換えないといけないとか
    PHPでCSV読むときに文字コード変換がおかしいとか、つーか読めないとかもろもろ。

    んで、いろいろ調べたりしたことをわすれないよーに以下

    —————————– 備忘録 ———————————
    HTML4のサイトをXHTML1.0で書き直したんだけど
    の中身が直前のcenterに引きづられて真ん中に来ちゃうときっ!
    CSSに

    table {
    margin-left:auto;
    margin-right:auto;
    text-align:left;
    }
    

    これだと、

    
    

    とかも反映される。d(*'-'*)b イエーイ

    最近はHTMLもPHPもUTF-8にしてたんだけど、UTF-8で書いたページ内でエクセルで編集したCSVファイルをPHPで読んで表示するとき。

    みたいな書き方してたんだけど文字化けするんで

    $file = mb_convert_encoding ($file,"UTF-8","SJIS");

    とかはさんでみたけど動かない。
    んで!
    こちらさまのサイトを参考にさせて頂いて

    ";
    echo "";
    echo "";
    echo "";
    echo "";
    }
    ?>
    
    ${name}${adless}${tel}

    てなかんじでHTML上に表として表示できましたとさ。d(*'-'*)b イエーイ

    あと、ロリポップとかのPHP5がCGIモードでしか動いてないときの.htaccess
    PHPが拡張子HTMLとかでも動くようにしてる人多いと思うけどその場合
    addType application/x-httpd-php .htm .html

    AddHandler php5.2-script .htm .html
    にすべし。

    あと、ファーストサーバとかでPHPがEUCで動いてる時は
    php_flag mbstring.encoding_translation off
    php_value default_charset “UTF-8″
    でおK。

    ← Back!  Next! →